2022年8月– date –
-
XPLANE Times 2022年9月号「大学院留学の渡航に向けた安全・危機管理セミナーを開催!」
こちらの内部向けニュースレター「XPLANE Times」では、XPLANEで行われている活動や情報を見逃さずに活用できるように、最新のイベントやコンテンツの情報をまとめて発信してゆきます。 -
イベント「渡航直前&直後!見知らぬ土地での安全・危機管理セミナー」を開催しました
XPLANE主催で、留学(準備)中の皆様へ向けて、渡航後に起こりうるリスク回避のための安全&危機管理セミナーを開催しました。
第1部ではゲストスピーカーをお招きして実際の被害実例に関する情報共有や、目撃者になった場合の行動などについてを学び、その後の第2部では留学経験のある先輩学生とカジュアルに直接質問や相談ができるセッションを企画しました。第1部では、 【SAYNO! 】さんから留学先での性被害の現状を共有していただき、 【アクティブバイスタンダー】 の佐久川さんから留学中、思いがけない出来事(性暴力など)に遭遇した際に自分が取れる行動である「アクティブバイスタンダー(第三者介入)」についてご講演いただきました。 第2部では、1部でお話しした内容に加えて、渡航先での一般的な治安情報や、日常生活・対人関係の中でぶつかるかもしれない困りごとなどの幅広い内容を、実際に在住する先輩留学生との質疑応答を行いました。 -
【Podcast #32】学部時代の研究生活
海外大学院に進学した大学院生は学士課程在学中にどんな課外活動をしていたのでしょうか?今回のエピソードでは、海外大学院受験でもアピール要素になる「学部時代の研究活動」に関するエピソードをゲストの皆さんと一緒にお届けします。海外大学院生の研究をはじめたきっかけ、実際に取り組んでみた感想、今後の研究展望などに関するお話をお楽しみください。 -
【Podcast #31】2022夏のTea Break
季節に一度のティーブレイク回。パーソナリティの近況報告やリスナーからいただいたお便りの紹介をしています。今回はお便りの質問から、国や地域による研究の「自由度」の違いについて話しました。 【今回のお便り:海外で研究するってどんな感じ?研究のしがらみの有無は国・地域によって違う?】 -
生物工学系PhD進学へ至るまでの紆余曲折【海外大学院受験記2022-#10】
2022年秋からアメリカのUniversity of Pennsylvania (以下UPenn) Bioengineering PhD programに進学します、山田啓介と申します。海外大学院の受験記は出願に関するあれこれが多いですが出願周りについては他に書く機会もありそうなので、ここでは敢えて趣向の異なるエッセイを書こうと思いました。PhD進学に至るまでの紆余曲折を含む一連の道程が大学院受験だったという設定の、極めて主観的な話をしようと思います。 -
XPLANE Times 2022年8月号「山岳部の夏、ゲームの夏、SoPと奨学金応募の夏!」
こちらの内部向けニュースレター「XPLANE Times」では、XPLANEで行われている活動や情報を見逃さずに活用できるように、最新のイベントやコンテンツの情報をまとめて発信してゆきます。
1