大学院留学とは

大学院留学とは?

高校、大学での留学に加え新たな選択肢となりつつある「大学院」の留学。海外大学院への正規入学を勝ち取る為に世界各国の優秀な学生と同じ土俵で競い合い、入学後も選抜された同僚達と切磋琢磨しながら学位取得を目指す。海外大学院留学は、日本を飛び出して厳しくも成長できる環境で学びたい、研究したいと考える人にとって魅力的な留学スタイルといえるのではないでしょうか。ここでは、どんな種類の大学院、学位が存在するのか、なぜ海外大学院留学を目指すのか、合格するためには何が必要か、そして大学院留学をする上で知っておきたいファクターを説明していきます。

1. 海外大学院の種類

大学院の形態は大きく分けて2つあり、

(1) Graduate school: アカデミックな学問的研究・教育に主眼をお

(2) Professional school: 専門職養成教育を目的とする

に大別されます。Professional schoolに含まれる例として、Medical school(医学)、Law school(法学)、Business school(経営学部、MBA)などが挙げられ、それぞれの専門によって出願方法や対策、カリキュラム等が大きく異なる事が特徴です。このサイトは前者のGraduate schoolへの留学を目指す人を対象としています。

2. 修士課程と博士課程

大学院で取得できる学位は大きく分けて修士号(Master’s degree) 博士号(Doctoral degree)の2つがあります。ここでは米国大学院を例に挙げて説明していきます。

 

修士課程(Master’s program)は1~2年間で学位取得を目指すプログラムで、大学によってその位置づけが異なります。米国大学院では主に(1) 修士課程が博士課程の一部に含まれているプログラムと、(2) 修士課程と博士課程が独立しているプログラムがあり、前者は学部卒業後に直接博士課程に入学する事ができ、その過程で修士号を任意で取得するという日本ではあまり見られない仕組みです。後者は日本の大学院の仕組みと同様に、修士課程を終えて学位を取得後に博士課程へと進学するプログラムです。ただし(1)、(2)どちらのプログラムであっても、博士候補生(PhD Candidate)となるには学部が課すQualifying Exam (博士適正試験)という試験に合格する必要があるというケースが一般的です。NSFのデータベースによると、2017年度に米国大学院で博士号を取得した人数全体のおよそ70%が修士号を前もって取得しています。修士号にはその学問分野によってその呼称が異なります。具体的には、自然、応用科学分野のMaster of Science (M.S.)、教育学のMaster of Education (M.Ed.) や文学、社会科学分野のMaster of Arts (M.A.)などが挙げられます。

 

博士課程(Doctoral program)の期間は個人の裁量、専門分野、研究室、指導教官等によって大きく異なり、4年で取得するケースもあれば8年かけて修了する場合もあります。前述のデータベースによると、2017年度の博士取得までの平均年数は大学院入学時から7.5年、博士課程進学後から5.8年となっています。修士号の学位と同様にDoctoral degreeにも専門によって様々な学位が存在しますが (List of Doctoral degree in the US)、Ph.D. (Doctor of Philosophy) と呼ばれることが一般的です。

博士課程に入学した学生 (PhD student) は、授業(course work)と研究(Research work)の両方に取り組み、一般的に入学から1~2年後に課されるComprehensive ExamまたはQualifying Examを受験します。この試験は学生の学力、知識、研究能力を審査する試験で、筆記試験を課される場合もあれば、教授数名を相手に研究、専門分野に関して議論する口頭試験の場合もあります。単位数や試験など、学科のRequirementを全て満たした学生は博士候補生(PhD Candidate)となり、博士論文 (PhD Dissertation) の執筆最終口頭諮問(PhD Defense)を経て晴れて博士号を取得することとなります。

3. 進学前に考えておきたい9つのポイント

(1) 異国での研究生活
研究とは世界中で行われているものであり、様々な研究環境に身を投じることで自身とは全く異なるバックグラウンド・教育・研究・人生経験を積んだ人々の多様な考え方に触れることができます。

 

(2) 人脈の構成
行き詰まったときに相談できるメンターや一緒に議論し切磋琢磨する同僚というのは、その後の人生においても重要な存在です。そういった人脈を国内だけでなく海外でも形成できると、将来研究に携わるかに関わらず卒業後の進路選択やその後のキャリアに大いに役立ちます。


(3) 外国語での研究経験

他国の研究や他言語で書かれた論文を理解する力を養う一番手っ取り早い方法は、現地の文化に飛び込むことです。例えば英語を日常的に使って生活し研究する経験を積むことができれば、英語論文を読むスピードが上がり論文を書く際にそもそも翻訳作業をする必要が無くなるでしょう。国際学会での研究発表や海外の研究者達とのディスカッションの際に言語の障壁を取り除くことができれば、あなたの研究をより大きな世界に広めるチャンスがその分増えることになります。


(4) 学位取得に要する時間、タイミング

修士課程であれば日本と同様に2年、もしくは1年で取得できる国や大学も存在しますが、博士号取得を目指す場合は上記のように平均で5~6年はかかります。日本で修士号を取得してから海外大学院の博士課程に進学する場合でも、単位移行等の特例が認められなければ基本的には5年かそれ以上の長期留学になると予想されます。

 

(5) 就職
海外の大学のアカデミックカレンダーは日本のそれと半年ほどズレているので、留学後に帰国するキャリアパスを考えている人は日本での就活やインターンの時期と自分が身を置く大学院の学期スケジュールとのズレをしっかり認識、対策する必要があります。

 

(6) 不確定性
修士・博士課程共に学位取得までの大まかな期間は決められていますが、研究とはまだ知られていないことを追求するプロセスであり、その成果がいつ現れるか簡単には予想できません。学位取得後の人生設計に多少の影響が出ることは想定しておいても良いかもしれません。

 

(7) お金
大学院生として海外で生活していくためにはそれを支える資金が必要です。海外の博士課程では奨学金やRA(Research Assistant、研究補助員)・TA(Teaching Assistant、教育補助員)などの給料で生計を立てる学生が大半で、授業料も奨学金や研究費によって基本的にはカバーされます。しかし、給料を貰えるとはいえそれは生活していく上で最低限の額であり、例えば子供や家族を養う場合には到底足りません。さらに修士課程では授業料を自費で賄うケースがほとんどであるということも認識しておく必要があります。長期間異国の地で生活するための経済的な見通しを立てることが、学位留学を果たすための第一歩です。

 

(8) 日本との距離
日本を離れいざ長期留学が始まると、日本に住む家族や親しい友人と気軽に会うことができなくなります。時差もあるため、いくら緊急時であってもお互いに都合の良い時間に連絡を取ることができるとは限りません。言語の壁、食事や文化が合わない、毎日が心細い、というような日本で大学院に進学する場合には起こらないであろう様々な問題に直面するかもしれません。

 

(9) 研究分野を変えるチャンス
海外大学院入試は日本のような専門性が求められる筆記試験ではなく、推薦状やエッセイ、研究プロポーザルのような書類による審査です。そのシステムをうまく利用すれば、進学するタイミングで研究分野を変えることができるかもしれません。

学位取得後に研究の道を歩む如何に関わらず、大学院留学を経て得られる経験はその後の人生に大きな影響を及ぼします。人生の中で決して短くない期間を海外研究生活に捧げるということをきちんと理解し、最後までやり遂げる覚悟はあるか、海外大学院の学位が本当に自分のキャリアに必要か、自分自身が納得するまでとことん考えて大学院留学を目指すのかどうかを決断してください。