記事一覧
留学先の場所から記事を探す
カテゴリから記事を探す
-
都市計画×米国PhD:日本人学生ゼロ分野への出願記【海外大学院受験記2025-#2】
2025年秋から米国Ohio State UniversityのPhD in City and Regional Planningに進学します。PhD受験をしてから初めて気づいたのですが、私の専門である「都市計画」はマイナー分野のようです。この記事は、日本の都市計画学徒が海外PhDに少しでも興味を持って「都市計画 海外進学 PhD」などと検索した際にヒットして、意思決定や出願の参考にできるようにと願って執筆しています。 -
英国PhD受験 – 大学院と大学院提供奨学金の選考過程を理解しよう!【海外大学院受験記2025-#1】
初めまして。根岸優大と申します。この秋からImperial College Londonで博士後期課程を始めます。自分の受験を振り返り、「前もって知りたかった!」と思ったことや、「あまり知られていないけれど知らないと不利になりそう」と感じた点が伝わるように記事を書いたつもりです。出願前に読んでおいて良かったな、と思って頂けたら嬉しいです。 -
恐怖のタックスリターン
アメリカやカナダでは、毎年4/15締切(カナダ4/30締切)で前年1-12月分の税金の確定申告をします。本記事では特に複雑なアメリカの場合を対象としています。後述しますが、Social Security NumberまたはIndividual Taxpayer Identification Numberを取っておくのが非常に大事です。非常に複雑で分かりにくいシステムのため、多くの大学ではSprintaxやTurbotaxなどのサービスの利用を勧められます。細かい決まりや状況は常に変わりうるので、本記事は参考程度に見て頂き、公式ホームページなどで責任を持って個人での確認をお願いします。 -
留学でマイノリティとなった体験【XPLANE TIMES 大学院留学生アンケート#6】
今回は留学でマイノリティとなった体験をテーマとして、17名から回答をいただきました。 -
留学先選びガイドー 自分の分野の強いプログラム、研究室などをどう見つけるか ー【出願ガイド】
留学志望者の方の相談に乗っていると、「そもそも、自分の分野で強い海外の研究室の探し方が分からない」という相談を度々耳にします。そこで今回の記事では、主に志望校を決める第一段階としての情報収集の方法にフォーカスして、修士・博士関わらず参考となるような一般的な手段をまとめています。 -
欧州、フィンランドの修士課程【XPLANE TIMES 院留学の本棚】
世界に大学院は数え切れないほどあります。もし“海外”という言葉に魅力を少しでも見出しているのであれば、最初から国や地域を狭めてしまうのは惜しいことだと思うのです。専攻分野の内容はもちろん、各国・各大学が用意している修士課程のシステムや個性の了知は、進学先の可能性を広げるはずです。本稿ではあまりメジャーではないフィンランドでの正規留学について紹介します。少しでも参考になれば幸いです。 -
急成長中シンガポールでの留学生活【XPLANE TIMES 院留学の本棚】
シンガポールといえば、「大きな船が乗った高層ビルとマーライオンの噴水がある南洋の観光地」そんなイメージがあるかと思います。日本ではあまりメジャーな留学先ではないですが、近年シンガポールは豊富な資金力を背景に研究競争力を上げています。今回はそんなシンガポールで修士・博士課程を行っている私、伊藤幸一が実際に留学してみての感想をお話しさせて頂くことになりました。 -
中谷財団 国際学生交流プログラム【短期留学プログラム紹介】
長期留学向けの助成を行っている中谷財団では、学部生向けに短期留学プログラム「... -
【イベントレポート】NAKATANI RIES夕食会with XPLANE in CA (2024/9/19, 20)
XPLANEの活動を資金的に支援していただいている中谷医工計測技術振興財団様が提供する日本人学生研究インターンプログラム(NAKATANI RIES)の夕食会に、現役日本人大学院生をXPLANEが紹介しました。