留学記事– category –
-
バーに行ってみよう!【XPLANE TIMES 留学生活だより】
皆さんはバーと聞くとどのような印象をお持ちでしょうか。値段が高い、カクテルやお酒の知識がないと楽しめない、ちゃんとした服装で行かないといけない…など敷居の高さを感じている方が多いかもしれません。ですが、(一部例外はありますが)原則としてヨーロッパ諸都市のバーは非常にカジュアルで、独創性に富んだカクテル・モクテルがたくさんあるので、ヨーロッパ滞在中にぜひ一度訪れてみてほしいと思います。今回はそんなバーカルチャーについて何点かお伝えしてみたいと思います。 -
ドイツでPhD取得を目指すという選択【XPLANE TIMES 院留学の本棚】
「海外で研究をする」というワードを耳にしたとき、アメリカ又はイギリスの情景が真っ先に頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか(特に理系の方)。 本記事では、現在ドイツ・ハイデルベルクの生物医学系の研究所でPh.D. 取得を目指している松尾さんが、どのような経緯でドイツに辿り着き、どんな生活を送っているのかについて語っていただきました。 -
米国で疫学PhDに挑戦するという選択肢【海外大学院受験記2023-#10】
こんにちは。2023年秋よりHarvard University, PhD program Population Health Sciencesに進学する安富元彦です。私は日本の医学部を卒業後、2021年に米国の修士課程に進学し、この秋から博士課程に進学します。本記事では、疫学分野における米国大学院の仕組み、出願プロセスについてまとめます。また、日本ではなく海外の公衆衛生大学院に進学する意義についても簡単に触れようと思います。 -
物理とダンスの二重専攻から材料工学のPhDへの挑戦はいかに【海外大学院受験記2023-#9】
2023年秋からUniversity of Minnesota, Twin CitiesのPh.D. Programに進学予定のかっぺと申します。2022年6月にアメリカのミネソタ州にあるCarleton Collegeを物理とダンスの二重専攻で卒業しました。働きはじめ、自分の好きなダンスと両立できる職場環境に恵まれつつ、学部卒でできることと自分が社会に貢献したい形が(サイエンスの分野では)違っていると思いました。仕事を続けたかったら続ければいいし、大学院に受かって行きたいなら行けばいいと思い、2022年の7月末ぐらいに大学院受験を考え始めました。 -
優柔不断が招いた超短期決戦大学院受験記【海外大学院受験記2023-#8】
今年4月に北海道大学の理学部を卒業し、2023年9月からUniversity of Massachusetts Amherst, Organismic and Evolutionary BiologyのPhD過程に進学します。 あまり輝かしい戦歴ではないので体験記を書くか悩んだのですが、自分の受験はイレギュラーが多いので参考になる人がいるかもしれないと思い書かせていただきました。 特にイレギュラーな部分 志望校選びを含む受験期間が2週間で、締め切りを過ぎてから出願したところに(だけ)合格していると言うのが特にイレギュラーな点です。 -
【イベントレポート】2023年度海外大学院進学者オフライン・オンライン交流会(米国大使館後援)
2023年度に海外大学院に進学予定のメンバー同士の交流と、現役の海外大学院生や卒業生との交流や質問・相談を目的として、2023年6月25日(日)に開催されました。オフライン会場はいいオフィス上野 by LIGを貸切利用し、またオンライン会場はZoomを活用する形式で運営されました。普段はSlackやポッドキャストなどのオンラインのツールで交流しているメンバーと実際に話すことで、メンバー間の更なる交流を促す場となりました。オフラインはおよそ30人、オンラインは15人程度のメンバーが参加しました。 -
ヘルスケアイベント「留学先での安全とヘルスケアセミナー」を開催しました
XPLANE主催で、この秋からの留学にむけて準備中の方、留学先でまだまだ不安が多い方、留学中の安全・ヘルスケアについて学びたい方などを対象にした留学先での安全とヘルスケアに関するセミナーを7月29日に開催しました。銃/ドラッグ、詐欺、窃盗/スリ、ハラスメントといったトラブルの具体例と対応、さらに、トラブルにあわないために/あってしまったときのために大学にどのようなリソースがあるのかについてのプレゼンテーション、渡航先での一般的な治安情報や、日常生活・対人関係の中でぶつかるかもしれない困りごとなどの幅広い内容に関する現役留学生との質疑応答という構成で約1時間のイベントとなりました。 -
オンライン大学院への留学?受験対策と仕事の両立について【海外大学院受験記2023-#7】
分野によるとは思いますが、様々な学位をオンラインで取得できる時代になりました。勿論リアルでの繋がりや英会話の力を高めるという点ではオンライン留学は不向きかもしれません。しかし、学生との繋がりや最新の知識のインプット、仕事と学業の両立という点では非常に魅力的だとも思います。私は「更に研究能力を高めたい!けれど日本の仕事もし続けたい!」という気持ちが高まり、オンラインの博士課程を受験し、現在に至っています。 -
就職→Oxford MBA→Cambridge Gender Studies修士~仕事になりづらい修士号でも諦めない!~【海外大学院受験記2023-#6】
こちらの合格体験記では、ジェンダー学修士という仕事になりづらい学位を経済的なリスクをあまり取らないで取得するために、私がどういう選択をしてきたのか紹介していきたいと思います。「XX学は好きだけどそれで大学院に行っても仕事がない!」と思っている方たちの参考になればと思います。 -
XPLANE SoP執筆支援プログラム 2022年度実施報告【活動紹介】
2020年にスタートした「XPLANE SoP執筆支援プログラム」も3年目を終え、2022年度は66名の出願予定者のSoP執筆支援を行い、そのうち少なくとも51名の方の海外大学院へ進学が既に決定しました(支援人数、進学人数ともに過去最高)。 -
米私立総合大学から目指すPhysics PhD 〜機械学習を使って新しい物理を見つける〜【海外大学院受験記2023-#5】
2023年9月からCarnegie Mellon Universityの物理博士課程に進学予定の金村真奈美です。2022年前半にNSF AI Institute for Artificial Intelligence and Fundamental Interactions (IAIFI) 、夏にCMUで機械学習を用いた素粒子物理の解析やアルゴリズムの開発をしていました。今秋からCMUでお世話になった教授の元で実験素粒子物理と機械学習の融合分野の研究をする予定です。 -
コネと直接アタックで乗り切る!出願ギリギリ海外PhD合格までの道のり【海外大学院受験記2023-#4】
京都大学に在籍し、南カリフォルニア大学に進学するスコと言います。もともと修士修了後の就職先として建設コンサルに興味があったのですが、全体的な雰囲気や女性の働き方に対してそれほど希望的な変化を見いだせず、日本で働くことに関してあまり積極的になれませんでした。日本で博士号を取ったらファーストキャリアは日本になるだろうと思い、海外で最終学位を修めることを考え始めました。