留学生活– tag –
-
イベント
【イベントレポート】NAKATANI RIES夕食会with XPLANE in CA (2024/9/19, 20)
XPLANEの活動を資金的に支援していただいている中谷医工計測技術振興財団様が提供する日本人学生研究インターンプログラム(NAKATANI RIES)の夕食会に、現役日本人大学院生をXPLANEが紹介しました。 -
院留学生アンケート
休日の過ごし方とコミュニティの作り方【XPLANE TIMES 大学院留学生アンケート#5】
今回は留学先での休日の過ごし方とコミュニティへの参加をテーマとして、幅広い方々(計18人)から回答いただきました。まだ留学経験がない筆者の感想も少し盛り込んでみました。留学先での暮らしは一人のことも多く、不安がつきものだと思います。このアンケートを参考に、留学中の方だけでなく、秋入学を控えている方やこれから留学を考えている方の参考になれば幸いです。 -
留学生活だより
海外大学院生の一日の過ごし方【XPLANE TIMES 留学生活だより】
海外大学院生は、毎日どのくらい勉強・研究をして、どのくらい自由な時間を過ごしているのでしょうか? 今回は、異なる国や専門の大学院に在籍するXPLANEニュースレターチームのメンバーに、日々をどう過ごしているか共有してもらいました。海外大学院入学後の生活のイメージをする際に、ご参考になれば幸いです。 -
院留学の本棚
オーストラリアで博士課程—臨床と研究の狭間で、そして日本人研究者・医師コミュニティの立ち上げ—【XPLANE TIMES 院留学の本棚】
連載企画『院留学の本棚』では、海外院生の大学生活、研究生活に焦点を当て、大学院留学についてあまり知られていないトピックや、留学志望者にとって有益な情報を提供する記事を掲載しています。第8回の今回は、The University of Melbourneで医学の博士課程に在籍されている長澤さんに、オーストラリア留学についてご寄稿いただきました。 -
出願準備関連記事
カナダ大学院留学ガイド
皆さん、カナダという国にどのような印象がありますか?国や文化に関する情報は聞いた事があると思いますが、大学院事情に関しては同じ英語圏であるアメリカやイギリスに比べると、なかなか情報が出回っていなかったり、大学院留学経験者が周りにいなかったりと、あまり馴染みがないかもしれません。そこで、今回はそんなカナダにおける大学院事情についてご紹介したいと思います! -
イベント
【イベントレポート】XPLANE対面交流会 in NY (2024/8/24)(米国大使館様後援)
海外大学院進学支援に力を入れてきたXPLANEですが、進学後の継続的な繋がりも促進すべく、このたびアメリカ内初の対面交流会をニューヨーク州マンハッタン内で開催致しました。XPLANEを活用して米国の大学院に進学した学生・卒業生、また短期留学中の学生ら約30名が、ニューヨークを始めとする東海岸の近隣都市から集まりました。 -
おすすめアプリ
留学中のおすすめアプリ〜語学編〜【留学生活tips】
便利な英語学習アプリ・サイトをまとめました。出願前のスコアメイクから、渡航後の語学学習までずっと使えるアプリばかりです! -
イベント
【イベントレポート】2024年度海外大学院進学者オフライン・オンライン交流会(米国大使館様、BLINK六本木様 後援)
毎年XPLANEコミュニティに所属している多くの方々が海外大学院へ進学しています。... -
おすすめアプリ
留学中のおすすめアプリ〜研究編〜【留学生活tips】
本記事では、大学院生がノート取り、論文管理、学習支援、クラウドストレージなど、様々な用途に役立つツールを紹介します。(随時更新) -
おすすめアプリ
留学中のおすすめアプリ〜日常生活編〜【留学生活tips】
XPLANE運営の渡航前準備・渡航後生活チームで、留学を開始した後に役立つこと、便利なサービスを紹介するのを目的とした企画をスタートしました。今回の記事では、留学中の日常生活に関するメンバーのおすすめアプリを紹介します!(随時更新) -
院留学生アンケート
ギャップタームの過ごし方【XPLANE TIMES 大学院留学生アンケート#4】
今回のアンケートでは、「ギャップタームの過ごし方」をテーマに、アメリカから23名、イギリスから8名、スイスから4名、ドイツから4名、フィンランドから2名、ベルギーから2名、その他欧州の国々へ現在留学しているまたは進学予定の計52名からご回答をいただきました。 -
SoPプログラム関連記事
XPLANE SoP執筆支援プログラム座談会(2023年度の留学志望者とメンターにインタビュー)【XPLANE TIMES特別企画】
XPLANEの代表的な活動とも言えるStatemenft of Purpose執筆支援プログラムですが、個別指導システム故にその内情については実際に参加した方以外に分かりにくい面があるかと思います。今回はその内情の紹介を目的とし、昨年度に実際プログラムでマッチングされた組の3人をお呼びし、プログラムや出願準備について振り返っていただきました!